ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
【スポンサード リンク】

2015年07月28日

虫系ルアーの使い方。

野池




野池でセミ系ルアーで狙うべきポイントとは?






前回の記事「夏の野池をトップウォーターで楽しむ」





で虫系ルアーの紹介をしましたが、虫系ルアーの


使いどころとしては、次のようになります。



1.木の陰。オーバーハング




これは、定番ですよね。なんせ虫っていったらやっぱり



こういうとこで落ちてくるのでバスも下で待ち構えてます。



木の陰にいれようとしたとき、キャスト性能が求められます。




こういうところはちょっと重めのプラグにするか、


虫系のソフトルアーにするか、ですね。






虫系のソフトルアーならば、ちょっと木に引っ掛けて



「トンボ」といわれるルアーをちょんちょんと水面につけて




誘うことができますから。









2.流れ込み




流れ込みは、虫系ルアーでなくとも定番のポイント。



虫系ルアーで攻めるときは、なるべく流れ込みの上流側から流していくように



します。普通、流れ込んでくる側にバスは正対してますので、


上流から流していくのが効果的ですね。



私の場合は、流れ込みに投げるのはトップウォータの



虫系ではなく、ゲーリーの「imo」のような沈むルアーをよく使いますね。




トップウォータだと流されてそのままポイントから離れちゃうので。


3.リリーパッドの際


リリーパッド、水草の際もポイントです。

水草の側から落ちてくる虫もいますからね。


特に見といてほしいのが実際に虫が落ちているときに


バスが食いにきてるかどうか。



私は投げながらも周囲を見渡してそういうことがないか、


確認してます。

もし、食いにきてたらそこにいるので、狙うのみ!!


ほかにも、ポイントはあると思いますけど、
  

とりあえずはこんなとこでしょうか。



バスフィッシングランキングに参加してます。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村



タグ :トップ虫系

同じカテゴリー(釣り バス ルアー)の記事画像
今日は朝イチ更新なし。
8月は、川バス狙い目!
夏は中層ではなく、上か下!
夏の夕方攻略。風がキーポイント!?
夏の基本パターン紹介。早朝が狙い目
夏の野池をトップウォーターで楽しむ!
同じカテゴリー(釣り バス ルアー)の記事
 フィッシングショー大阪2016、開幕しました。 (2016-02-06 23:03)
 ブログ移転しました。「ルアーフィッシング馬鹿のための釣りブログ」 (2015-10-17 04:09)
 今日は朝イチ更新なし。 (2015-08-04 06:27)
 8月は、川バス狙い目! (2015-08-01 10:03)
 夏は中層ではなく、上か下! (2015-07-31 06:01)
 夏の夕方攻略。風がキーポイント!? (2015-07-30 05:35)
【スポンサード リンク】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
虫系ルアーの使い方。
    コメント(0)