ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年07月31日

夏は中層ではなく、上か下!










夏はトップウォーター!

てより、やっぱりノーシンカーワーム。


水草の上を引いてきて、隙間に落としたり。

【スポンサード リンク】




ノーシンカーなら、基本はゲーリー。

あとは、メガバスのバイオス。スピンドルワームのヘビーコアミクスチャー。

これは、良く飛ぶし波動も強いので水草の上引いてたら結構下から出てきます!


下層狙いなら、バイオスのバンピーワーム。これは出たばかりの時はテキサスリグでかなり釣りました!

柔らかいので、警戒心が薄れるのでしっかりとフックアップできます。

夏の日中はプラグではなかなか釣れないので、ワームを上手く使っていきましょう!


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  

2015年07月30日

夏の夕方攻略。風がキーポイント!?















夏の夕方を攻略する!







夏は昼間にはほとんど釣れない・・・というより釣り人のほうがダウンしてしまいますよね。


そこで、前回は早朝の釣りをお勧めしましたが、今回は夕方。


日が暮れてきてからの釣りです。


7月だと、大体17時~20時の間。


これくらいの時間帯になると、ちらほらとライズが始まります。



【スポンサード リンク】






夕方に活躍するのは、大型のトップウォータープラグやスピナーベイト。

波動で寄せてくる感じですね。


私がよく使っていたのは、デプスのバズジェットや、メガバスのV-Flat・ハイドロブレードチューンなどです。

特にバズジェットは40UP以上がよく釣れるので好んで使っていました。

サイズ問わずに釣るなら、POP-MaxやジャイアントDog-Xですかね。


本当に暗くなって、ぎりぎりルアーが視認できるくらいの時間帯は本当に狙い目です。


バスからもこちらが見えないので、プレッシャーも下がりますし、気温・水温が下がってくるので

自然と活性も上がってきます。


ただ、足元も見えづらくなってくるのでなるべく足場のよいところで釣りをすることをお勧めします。


釣りをしてて、事故になるのもよくないですから。


夏場にデカバスをゲットするなら、19時以降が狙い目といっても過言ではないほど、私も50UPを釣っています。


夏は早朝・夕方狙いに絞って行ってみてください。




にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  

2015年07月29日

夏の基本パターン紹介。早朝が狙い目











夏本番!8月は日中の最高気温が30℃超える日が


続きますが、こういう時は昼間は釣りをしない


ほうがいいかもしれませんね。


熱中症になりかねないので。


釣りをするにしても、水分を十分にとり、休みながらやることをオススメします。


あとは、早朝の釣りがオススメ!

私は昔、早朝の釣りとしては5時くらいからやることも多く、誰もいないのでプレッシャーも皆無。


朝イチでデカバス狙いに流れ込み攻めたりしてました。


暑くなる9時くらいに一旦休憩して、次は涼しくなる17時くらいに再スタート。


20時くらいまでやってましたね。


ルアー選択としてはトップウォーター、スピナベといったところです。


バスフィッシングランキングに参加してます。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  

2015年07月28日

虫系ルアーの使い方。

野池




野池でセミ系ルアーで狙うべきポイントとは?






前回の記事「夏の野池をトップウォーターで楽しむ」





で虫系ルアーの紹介をしましたが、虫系ルアーの


使いどころとしては、次のようになります。



1.木の陰。オーバーハング




これは、定番ですよね。なんせ虫っていったらやっぱり



こういうとこで落ちてくるのでバスも下で待ち構えてます。



木の陰にいれようとしたとき、キャスト性能が求められます。




こういうところはちょっと重めのプラグにするか、


虫系のソフトルアーにするか、ですね。






虫系のソフトルアーならば、ちょっと木に引っ掛けて



「トンボ」といわれるルアーをちょんちょんと水面につけて




誘うことができますから。









2.流れ込み




流れ込みは、虫系ルアーでなくとも定番のポイント。



虫系ルアーで攻めるときは、なるべく流れ込みの上流側から流していくように



します。普通、流れ込んでくる側にバスは正対してますので、


上流から流していくのが効果的ですね。



私の場合は、流れ込みに投げるのはトップウォータの



虫系ではなく、ゲーリーの「imo」のような沈むルアーをよく使いますね。




トップウォータだと流されてそのままポイントから離れちゃうので。


3.リリーパッドの際


リリーパッド、水草の際もポイントです。

水草の側から落ちてくる虫もいますからね。


特に見といてほしいのが実際に虫が落ちているときに


バスが食いにきてるかどうか。



私は投げながらも周囲を見渡してそういうことがないか、


確認してます。

もし、食いにきてたらそこにいるので、狙うのみ!!


ほかにも、ポイントはあると思いますけど、
  

とりあえずはこんなとこでしょうか。



バスフィッシングランキングに参加してます。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
  
タグ :トップ虫系

2015年07月26日

真夏の炎天下に、サファリ。

今日は朝から姫路セントラルパークにきてます。













さすがに暑い!


子供は楽しんでくれているので、良かったです。


昼からは遊園地!
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  
Posted by Etna at 13:21Comments(0)家族

2015年07月25日

夏の野池をトップウォーターで楽しむ!

BABY_POPX



夏バスをトップウォーターで釣る!




夏本番です。

バス釣りで夏といえば、トップウォータープラグを思い浮かべる人も多いのでは?

セミを模したジタバグ系、通常のポッパー、あとは表層を逃げる小魚のイメージペンシルベイト。最近ではここに表層系クランクも入ってきますね。

だいぶ前にも、似たような記事を書いてます。→トップ~サブサーフェイスルアー最盛期突入!


夏をもっともイメージしているのはこの中ではジタバグでしょう。

私はジャッカルのトリックトラウトシケイダーとか、メガバスではSIGRETTなどを使ってました。


こういう、表層ちょこちょこするプラグはどういうタックルで使うのか?


私は繊細な動きを必要とするため、スピニングタックルでやっています。

ベイトタックルでも、最近はフィネス専用とかでやわらかいのが出ていますので、そちらでもいいかも?

シケイダー系のルアーで誘うときのポイントは、いかに「その場」で動かさずにねちねち出来るか?


ですから。


イメージとしては、水面に落ちた虫がもがくような感じで動かします。


水面の虫






ナチュラムにて、特集ページを作成しました!!

特選!セミ系ルアーならこれ!!

このページでもとくにお勧めは、これ。

トリックトラウトシケイダーバスチューン!





これを使うときのタックルは・・・・


残念ながら、ナチュラムには在庫なしガーン

ナチュラム在庫なら、次のスピニングロッドがお勧め。




さあ、虫タックルで夏場のバスを釣ってやりましょう!!


次の記事では、具体的な狙い方を紹介します。



にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  

2015年07月20日

THeHIt モリゾー登場!?淀川

TheHit




今回のTheHitは、淀川で清水盛三プロです。

アメリカのトーナメントがオフなのかな?たまにTheHitには出てますね。
ボートでの釣り。


はじめは、ジグのスイミングから。。。。
濁っているので白色の、目立つ系のカラー。


次は珍しくテキサスでカバーうち。モリゾーといえば、ミノーとかスピナーベイトでがんがん流していくイメージですけどね。


【スポンサード リンク】



上流に移動してからはクランクのチャート系カラーで攻めていました。

濁りに対する、基本的な攻め方ですね~。しかし、川では結構これでナマズ・雷魚が釣れたりするんですよ(笑)


後半。


岸際を丹念にジグで攻め・・・・


チェイスからの45センチをゲット!!

キャストが絶妙ですよね~~。

人が入れにくいところに入れていくのがミソっていってましたけど、やっぱりキャスト能力あってのものですね。


そして、その結果として、結局50アップつれてるし!!!



さすがですね~~~。


激流のなかをスピナーベイトやら、ペンシルやらやってました。

そしてタイムアップ。


私は池メインなので川はちょっと苦手。最近あまり釣りに行けてないので、機会見つけてまた、いきたいと思います。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



  

Posted by Etna at 10:55Comments(0)

2015年07月10日

加西、福崎の野池攻略!再掲載。

ランキング参加中!
他にも人気のバスフィッシングブログなら、にほんブログ村で!

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

フィッシュアロー特集



最近、釣りに行ってないので、ネタがない・・・:ってことで一昨年の今頃の記事を再掲載します。

以下、再掲載記事。


土曜日、釣り友と加西・福崎方面の野池にバス釣り行ってきました!

前回のシイラ釣行のときにスピニングロッドを破損してしまったので今回はベイトロッドのみガーン

どこの池も、ヒシモが生えて夏っぽくなってきています。


【スポンサード リンク】



そんな状況なので、とりあえずはノーシンカーで上でも引こうかな・・・
と、最近の私のマイブーム、ドライブスティック!

4.5インチでは、アタリはあるものの、のらないので3.5インチにチェンジ!

すると、予想どおり4.5インチではのらないかわいいサイズがヒット!

[photo:1]

サイトフィッシングで見えているやつにも効果抜群!
フォーリング中にもふらふらとアクションするのが効いているみたいですね。

その近くの池数個回りましたが、相変わらず釣れるのはちっちゃいサイズのみ。

そこで、大きく移動をかけて福崎の池へ。

ここはデカいのがつれるので有名なのでいつも釣り人がいるんですが・・・

今回は一番乗りのようで、いませんでしたニコニコ


そこでは、いろんなルアーを試していたんですが反応なし。
終了時間が近づいてきたとき、釣り友のyohey君のルアーにでっかいバスが付いてきています!

チェイスはあるものの、食わないので試しにドライブスティックを放り込むと・・・・

ヒット!

明らかに50アップの魚体!
取り込むために移動しようとした瞬間・・・

痛恨のフックアウト!
ばれてしまいました・・・・

その後はアタリもなく、バス釣りの部は終了。

晩はyohey君の会社の人とメバルつりに行き、やはり時期的に厳しいのか単発でしか

つれませんでしたがなかなか楽しめましたね。

ランキング参加中!
他にも人気のバスフィッシングブログなら、にほんブログ村で!

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  

2015年07月08日

7月8日の記事

7月7日は七夕でした。

残念ながら、雨でしたね・・・・。


梅雨時期ってのもあって、仕方ないような気もしますけどね。


そんな七夕の日は定時で帰宅。嫁さんも子供もまだ、帰ってきてません。

そこで晩御飯の準備開始!!

まずはシチューを準備。たまねぎ・にんじん・じゃがいも・アスパラを炒めて煮込む!!

そしてシーチキンを投入!!


しばらく放置・・・・


【スポンサード リンク】



そして、その間にお風呂も入れて・・・・


七夕用の笹を作ってみました。

材料はてきとうな画用紙とサランラップの芯。


まずはサランラップの芯に画用紙を巻きつけてのりで固定。

固定した画用紙を緑色に塗る!!!

そして、枝となる部分を画用紙を切って作成して、芯の部分に貼り付け、完成!!


七夕






こんな感じで、結構適当な笹?というか竹みたいになりました・・・。



それでも、嫁さんは喜んでくれまして、子供といっしょに「笹の葉さ~らさら~♪」と歌ってました。


イベントごとに最近は手作りで頑張ってます。


【スポンサード リンク】



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
  
タグ :七夕手作り

Posted by Etna at 06:00Comments(0)

2015年07月02日

The Hit 津風呂湖釣り大会!フラッシュJ!?

昨日のThe Hitは津風呂湖の釣り大会の模様と、フィッシュアローの松本さんの釣りでしたね。


前半の釣り大会では、デカバスが続々ウェイインされてました。


私も何度かリザーバーのボート釣りはやったことあるんですけど・・・・


でかいのは釣れたことないですね。



【スポンサード リンク】






リザーバーで釣れる人はすごいな~と思いますね。



後半の松本さんの釣りは定番の「フラッシュJ・3インチ!!」




でかいの釣ってました。私も、フラッシュJの3インチにはすごくお世話になってます。

50アップも何本も釣ってますしね。


次週は島根県のエギングみたいです。春イカは難しい~。

秋のイカ釣り、子供と一緒に行きたいな~。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
  
Posted by Etna at 23:28Comments(0)テレビ番組